「ばってん」と言えば、「×(バツ印)」をイメージする方が多いと思いますが、九州出身の方は、方言の「ばってん」を思い浮かべる...
「逆に(ぎゃくに)」は、「靴下を左右逆に履いている」「ピンチも逆に考えればチャンスだ」のように使う言葉ですが、接続詞として...
皆さんは接続詞「はたまた」を使ったことがありますか?「あるいは」や「なお又」といった意味の接続詞ですが、実は使い方にちょっ...
「こそすれ」は、現在は接続詞のように使われることが多い言葉です。肯定する内容に対して「こそすれ」でつなぎ、その後に否定する...
皆さんは、「そもそも」をあまり意識せずに使っていませんか?いざその意味を問われると、すぐに答えづらい言葉のひとつではないで...
みなさん、文法は得意ですか。学校で習う国文法や英文法などが苦手だったという人も多いのではないでしょうか。接続詞「そのため」...
みなさんは「あまつさえ」という言葉をご存知でしょうか?あまり馴染みのない言葉ですが、表現の幅を広げるためには、このような難...
「つまり」と「だから」はほとんど同じ意味だと思っていませんか?実は接続詞としての目的は、それぞれまったく違います。本記事で...
日常的に発言だけでなく、文書を作成する際、読書などで、皆さんもよく使われている「しかし」の意味と使い方ですが、言うまでもな...
理由を述べる際に使われる「なので」は、よく聞く表現ではないでしょうか?丁寧な言葉としてとらえている方も多いようですが、実は...
皆さんは「転じて」という言葉を、雑誌やネットの記事などで目にする機会も多いことでょう。しかし言葉の意味については、何となく...