「座して待つ」は何もしないで傍観していることです。手出ししないで様子を見ている状態。実は『三国志』の諸葛亮公明の言葉が由来...
「意味深長(いみしんちょう)」という四字熟語は、言動に含蓄のある深い意味が隠されていることや、表立った意味の他に別の意味が...
「端倪」という言葉は、現在では「端倪すべからず」という慣用句での使用が主です。しかし、文語的な表現なので、普段の生活の中で...
小説や新聞を読んでいると、見慣れない言葉に出会うことがありますよね。皆さんは「領袖」という言葉をご存じでしょうか?日常使う...
「鬼哭啾々(きこくしゅうしゅう)」とは「亡霊の鳴き声が聞こえてきそうな様」「恐ろしい雰囲気」を表す四字熟語です。平和な時代...
「鬼が笑う」。一般的に馴染み深いのは、「来年のことを言うと鬼が笑う」ということわざかと思いますが、パッと聞いても、なぜ鬼が...
「朱に交われば赤くなる」は中国に由来を持つ故事成句です。中国や日本では古くから使われていますが、世界中の多くの国々でも同じ...
人によっては、学校で「胡蝶の夢」(こちょうのゆめ)を読んだ、習ったという方もいるかもしれません。一般に広く知られている中国...
「戦々恐々」は有名な四字熟語なので、見たことも聞いたこともないという人は少ないでしょう。ところが、この言葉の由来や本来の意...
「傍若無人」(ぼうじゃくぶじん)という言葉を使ったことがありますか?現在では乱暴者のようなイメージを与える言葉ですが、中国...
「虎視眈々(虎視眈眈:こしたんたん)」とは、虎が鋭い目つきで獲物を狙ってじっと見下ろしているように、力のある者が機会を狙っ...